楽天ひかりを回線工事なしで契約できる!条件や流れを解説【1年半使った感想と通信速度】
2020年10月から2022年5月まで楽天ひかりを1年半以上使用しています。
1年間無料キャンペーンがヤバい
楽天モバイルとセットで使えば1年間無料になるキャンペーンが開催中です。
楽天モバイルも最初の1回線のみですが、1GBまでの使用ならば月額料金が0円です。
22/7月からは新プラン『Rakuten UN-LIMIT VII』に移行するので3GBまで1,078円に変更されますが、それでも十分契約する価値はあると思います。
子供に楽天モバイルesimの入ったスマホを渡して使っていますが、問題なく使えています。
デメリットは、通話発信アプリが楽天専用アプリで着信の折り返しや不在着信の通知などが、最適化されていないことですかね。
子供は通話アプリはほぼ使わないので、そのデメリットは被らずに済んでいます。
結論からいうと、楽天ひかりを契約することはおすすめです。
特におすすめなのは、転用と事業者変更で楽天ひかりを契約できる方です。
詳しくは後述していますが、基本的に工事なしで楽天ひかりに契約変更できます。
楽天ひかりを1年半使った感想
1年半楽天ひかりを使った感想は、回線品質や回線速度など不満を感じたことはありません。
無料キャンペーンの期間が過ぎてからもそのまま利用しているほどです。
まれに通信障害を起こしているようですが長時間使えないことはありませんでした。
そもそも通信障害があったことに気づいたことない
Wi-Fi5ルーター(WG2600HP3)の無線LANで計測して、いつでもこの速度が出ています。
周囲の環境などにもよるので、誰でもこの速度が出るとは言えませんが、十分な速度です。
問題を感じたことがなく、サポートに連絡したことがないので、サポート対応の良し悪しなどはわかりません。
キャンペーン後の料金
プラン | 月額料金(税込) |
---|---|
ファミリープラン(戸建て) | 5,280円 |
マンションプラン(集合住宅) | 4,180円 |
キャンペーンが終了したあとも値段が跳ね上がることなく、平均的な価格です。
解約の仕方
- ・他社の光コラボに事業者変更する場合
-
楽天ひかりカスタマーセンター0120-987-300へ連絡して、事業者変更承諾番号を取得します。
他社の光コラボで契約をすると、回線切り替えと同時に自動で楽天ひかりは解約されます。
- ・光コラボ以外の事業者と契約する、
または完全にインターネット回線を解約する -
メンバーズステーションにログインして解約申請から解約手続きをします。
回線撤去日を決めて、撤去が完了した月末で解約となります。
複雑な手続きもなく、解約が出来ます。
契約が3年契約になりますので、3年以内に解約する場合は契約解約手数料10,450円がかかります。
楽天ひかりを契約する流れ
楽天ひかりを契約する流れは、自身の状況により3種類あります。
- ・事業者変更
-
光コラボの事業者と契約している方
- ・転用
-
フレッツ光を契約している方
- ・新規契約
-
光回線を利用していない、または光コラボ以外の事業者と契約している方
事業者変更と転用で契約する場合は、基本的に工事が不要で契約できます。
それぞれの契約状況により初期登録費用が初月に請求されます。
契約状況 | 料金(税込) |
---|---|
事業者変更 | 1,980円 |
転用 | 1,980円 |
新規契約 | 880円 |
事業者変更の場合の流れ
現在、光コラボレーションの事業者と契約している方が対象です。
主な光コラボ事業者
- おてがる光
- ぷらら光
- ビッグローブ光
- So-net光
- SoftBank光
- ドコモ光
- OCN光
- その他多数
事業者変更とは、光コラボ事業者から楽天ひかりに契約変更することです。
光コラボ同士で契約変更をする場合は、基本的に工事が発生しません。
インターネットが使えない期間もありません。
ひかり電話を使用している場合でも、電話番号も変わりません。
現在契約している光コラボ事業者への解約手続きも必要ありません。
現在契約している光コラボ事業者へ連絡して事業者変更承諾番号を取得してください。
情報に不備がなければメールで開通日の連絡がきます。
不備があった場合など、電話が来る場合もあります。
楽天ひかりからアカウントのお知らせが郵送されてきます。
今まで使っていた機器で、返却するものがあれば返却します。
NTTのマークがついたONUは継続で使用する場合が多いです。
クロスパスに対応しているルーターならONUと接続すれば設定やID、パスワードの入力なしで回線が開通します。
IPv6接続については開通から1週間程度あとから利用できます。
転用の場合の流れ
現在、フレッツ光を契約している方が対象です。
転用とは、フレッツ光を解約して楽天ひかりを契約することです。
楽天ひかりは光コラボレーションの事業者なので、基本的に工事が発生せずに乗り換えることができます。
インターネットが使えない期間もありません。
ひかり電話を使用している場合でも、電話番号も変わりません。
NTT西日本またはNTT東日本の転用手続きのページから申し込めます。
インターネットか電話で取得することができます。
必要なもの
- お客様ID、ひかり電話番号、契約者連絡先電話番号のいずれか1つ
- フレッツ光の契約者名
- フレッツ光を利用している住所
- 現在の支払い方法
情報に不備がなければメールで開通日の連絡がきます。
不備があった場合など、電話が来る場合もあります。
プロバイダが変わる場合は解約の手続きをしましょう。
楽天ひかりからアカウントのお知らせが郵送されてきます。
今まで使っていた機器で、返却するものがあれば返却します。
NTTのマークがついたONUは継続で使用する場合が多いです。
クロスパスに対応しているルーターならONUと接続すれば設定やID、パスワードの入力なしで回線が開通します。
IPv6接続については開通から1週間程度あとから利用できます。
新規契約の場合の流れ
現在、光回線を利用していない。
または、光コラボ以外の事業者と契約している方が対象です。
回線の引き込み工事が必要です。
集合住宅で光コンセントが設置されている場合は無派遣工事になることが多いです。
標準工事費
契約プラン | 料金(税込) |
---|---|
ファミリープラン | 月額550円×36回 (総額19,800円) |
マンションプラン | 月額458円×36回 (総額16,500円) |
マンションプラン (無派遣工事) | 月額61円×36回 (総額2,200円) |
光コラボ以外の事業者と契約している場合は、回線の撤去工事が必要です。
楽天ひかりから回線調査の結果や開通工事の日程の確認の電話がきます。
楽天ひかりからアカウントのお知らせが郵送されてきます。
集合住宅で工事が不要な場合もあります。
現在、光コラボ以外の事業者と契約している方は解約の連絡をします。
回線の撤去工事が必要な場合が多いです。
それぞれの事業者により解約金と回線撤去費用がかかることがあります。
工事には立ち合いが必要です。
光回線を引き込んだら機器を設置してくれます。
無派遣工事の場合は立ち合いは不要です。
工事が不要だった場合は自身で機器の設置をします。
クロスパスに対応しているルーターならONUと接続すれば設定やID、パスワードの入力なしで回線が開通します。
IPv6接続については開通から1週間程度あとから利用できます。
楽天ひかりで回線自動接続できるルーター
クロスパスに対応したルーターなら接続するだけで利用できます。
2019年以降に発売されたルーターなら対応しているものが多いです。
メーカーHPでクロスパスに対応しているか確認しましょう。
クロスパスに対応していないルーターでも、設定をすることで使えるルーターもあります。
DS-Liteに対応しているルーターなら使える可能性が高いです。
わたしが使っているNEC製WG2600HP3も公式では対応していませんが使えています。
- クイック設定Webにログイン
- 基本設定の回線自動判別オフ
- 動作モードをtransixで設定
- 接続先設定でAFTRを手動設定
- AFTRの設定方法をFQDN指定
- AFTRのFQDNにdgw.xpass.jpで設定
- ルーターの再起動
これで使用できるようになりました。
ひかり電話は使用していません。
公式では対応していないので、保証はできませんが、1年半の間は問題なく使えてます。
上の記事で紹介しているWi-Fiルーターは、全てクロスパス対応です。
ともにおすすめ!
3年契約になるので、無料解約申請期間の3か月間以外で解約すると10,450円の費用がかかる。
新規契約の場合は、その他で色々な費用がかかることがある。
1年間無料キャンペーンを適用するには必ず楽天モバイルの契約が必要になる。
回線の自動接続に対応していないルーターがある。
以上の点に、ご注意ください。その他は特にデメリットは思い当たりません。
1年間無料で、初期費用も安く、条件にあった場合は工事もなしで契約できる。
楽天ひかり、楽天モバイルともにおすすめです!
かねらく
記事投稿のお知らせツイートしてます。
フォローお願いします!
かねらく
記事投稿のお知らせツイートしてます。
フォローお願いします!